2025年7月16日、VTuber業界の巨人であるカバー株式会社(東証グロース:5253)が、市場を驚かせる新たな一手として、自社音楽レーベル「hololive RECORDS」の設立を正式に発表しました。この動きは、単なる組織再編に留まらず、同社のIP(知的財産)戦略とメディアミックス展開を新たな次元へと引き上げる、極めて重要なマイルストーンです。

この記事では、「hololive RECORDS」設立の背景にある壮大なビジョンから、株価への具体的な影響、競合との比較、そしてカバー社の将来性まで、あらゆる角度から徹底的に深掘りしていきます。
この記事のポイントまとめ
- カバーが新音楽レーベル「hololive RECORDS」を設立
- タレント中心の音楽活動をより広く、深く、自由に展開する
- 音楽IPの制作・流通を内製化し、収益性と展開速度を向上させる狙い
- 好調な業績を背景に、メディアミックス戦略のさらなる加速が期待される
関連・注目銘柄
- 【5253】カバー株式会社: VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営する当記事の主役
- 【5032】ANYCOLOR株式会社: 競合「にじさんじ」を運営するVTuber業界のもう一方の雄
- 【3635】コーエーテクモゲームスHD: カバーと包括的利用許諾契約を締結した大手ゲーム会社
- 【7832】バンダイナムコホールディングス: IP戦略とメディアミックス展開の成功事例として参考になるエンタメ企業
- 【9468】KADOKAWA: 出版・映像・ゲームを網羅するメディアミックスの巨人であり、連携の可能性も
【速報】カバーの新戦略「hololive RECORDS」設立をわかりやすく深掘り解説
2025年7月16日、カバー株式会社はVTuber事務所「ホロライブプロダクション」における音楽制作・流通体制を再定義し、新音楽レーベル「hololive RECORDS」を設立したことを発表しました。これは、これまで事実上のレーベルとして機能してきた音楽部門を、正式に一つのブランドとして確立するものです。
結論:これは単なるレーベル設立ではない。IP価値を最大化する「統合戦略」の幕開けだ
今回の発表の核心は、音楽IPの創出から流通、活用までを一気通貫で自社コントロール下に置くことにあります。これにより、以下の3つの大きなメリットが生まれます。
- 収益性の向上: 外部レーベルに支払っていたマージンを内製化することで利益率が改善します。楽曲の二次利用(ライブ、グッズ、ゲームBGMなど)もよりスムーズになり、IPから得られる収益の最大化が図れます。
- スピードと自由度の向上: 意思決定プロセスが迅速化し、タレントの「やってみたい」という想いをスピーディーに形にできます。実験的な楽曲や多様なジャンルへの挑戦が容易になり、創造性の幅が大きく広がります。
- メディアミックス戦略の強化: 音楽はアニメ、ゲーム、ライブイベントなど、あらゆるメディアミックス展開の核となる要素です。自社で強力な音楽IPを安定的に生み出せる体制は、今後の大規模プロジェクト(例:ホロアース、アニメ化)の成功確率を飛躍的に高めます。
つまり、「hololive RECORDS」は、カバーが目指す「世界が愛するカルチャーをつくる」という壮大なミッションを実現するための、極めて戦略的な一手なのです。
なぜ今、自社レーベルなのか?その背景にある3つの理由
カバーがこのタイミングで自社レーベルを正式に立ち上げた背景には、明確な理由が存在します。
1. 圧倒的な音楽活動の実績
ホロライブプロダクションは、これまでにも数多くのオリジナル楽曲やアルバムをリリースし、大規模な音楽ライブを成功させてきました。Hoshimachi Suisei(星街すいせい)やMori Calliope(森カリオペ)のように、音楽アーティストとして世界的な評価を得るタレントも輩出しています。これらの活動を通じて、音楽制作・プロデュースのノウハウが社内に十分に蓄積され、「すでにひとつの”レーベル”としての機能を持っていた」状態でした。今回の設立は、その実績と実態を正式な形に追認するものです。
2. タレントファーストの思想
公式発表で繰り返し強調されているのが、「タレントを中心とした音楽活動の場」という言葉です。ホロライブの強みは、タレント一人ひとりの個性と夢を尊重する文化にあります。「hololive RECORDS」は、タレントが音楽を通じて自己表現し、新たな挑戦をするための「遊び場」として機能することを目指しています。これにより、タレントのモチベーション向上と、ファンとのより強いエンゲージメントが期待できます。
3. 過去の音楽レーベル運営の経験
カバーには、かつて音楽特化レーベル「イノナカミュージック(INoNaKa Music)」を運営していた経験があります。AZKiや星街すいせいが所属し、バーチャルアーティストの育成を目指しましたが、後にホロライブ本体に統合されました。この経験から得た知見や課題が、プロダクション全体をカバーする、より包括的で強力なレーベル「hololive RECORDS」の構想に活かされていることは間違いありません。
株価への影響は?投資家目線で見る「hololive RECORDS」の価値

今回の発表は、カバーの株価にどのような影響を与えるのでしょうか。短期的な視点と中長期的な視点から分析します。
短期的な影響:期待感による株価上昇
発表翌日の2025年7月17日現在、市場はこのニュースを好意的に受け止めています。新たな成長戦略が示されたことによる「期待感」が先行し、株価にはポジティブな影響が見られます。投資家心理としては、企業の成長意欲が明確に示されたことを評価する動きが中心となるでしょう。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 出来高 |
---|---|---|---|---|---|
2025/07/15 | 2,123.00 | 2,226.00 | 2,112.00 | 2,187.00 | 3,559,600 |
2025/07/16 (発表日) | – | – | – | – | – |
※上記は2025年7月15日までのデータです。発表後の株価動向は市場でご確認ください。
中長期的な影響:IP価値向上による持続的成長
より重要なのは中長期的な視点です。「hololive RECORDS」の真価は、直接的な音楽事業の売上増以上に、IP価値の向上による企業全体の成長にあります。
- 収益源の多角化: 音楽事業が新たな収益の柱として育てば、現在のマーチャンダイジング(グッズ販売)やライセンス事業に依存する収益構造がより強固になります。
- ファンエンゲージメントの深化: 質の高い楽曲や感動的なライブ体験は、ファンの熱量をさらに高めます。熱量の高いファンコミュニティは、グッズ購入やイベント参加に繋がり、安定した収益基盤となります。
- グローバル展開の武器: 音楽は言語の壁を越えやすいコンテンツです。自社レーベルで世界水準の楽曲をプロデュースできれば、設立されたばかりの「COVER USA」を拠点とした北米市場など、グローバル展開を加速させる強力な武器となります。
2025年3月期の決算では、売上高434億円(前期比43.9%増)、営業利益80億円(同44.5%増)と驚異的な成長を遂げたカバーですが、「hololive RECORDS」はこの成長をさらに持続可能なものにするための重要な布石と言えるでしょう。
徹底比較!競合ANYCOLOR社との戦略の違い

カバーの戦略を理解する上で、競合である「にじさんじ」を運営するANYCOLOR株式会社(東証プライム:5032)との比較は欠かせません。
項目 | カバー株式会社 (hololive) | ANYCOLOR株式会社 (にじさんじ) |
---|---|---|
音楽戦略 | 自社レーベル「hololive RECORDS」設立によるIPの内製化・統合戦略。タレントの音楽活動を全面的にプロデュース。 | 外部の大手レコード会社(ソニー・ミュージック、ユニバーサルミュージック等)との協業が中心。ユニットごとのレーベル設立など。 |
強み | アイドル的・箱推し文化。統一された世界観とグループ全体での大型企画(ホロライブ・サマー、全体ライブなど)。3D技術への積極投資。 | 多様性・個の尊重。ライバー個々の自由な活動を重視し、多種多様なタレントが在籍。国内での圧倒的なライバー数を誇る。 |
海外展開 | 「hololive English」が欧米で大成功。COVER USA設立で北米市場を本格攻略。 | NIJISANJI ENを中心に展開するも、近年は選択と集中を進める動き。 |
メディアミックス | 「ホロアース」という壮大なメタバース構想を軸に、アニメ、ゲームなど多角的な展開を自社主導で推進。 | ゲームやグッズ展開が中心。大型の自社主導メディアミックスプロジェクトは比較的少ない。 |
両社は似ているようで、その戦略には明確な違いがあります。カバーがIPの世界観を自社で深く作り込み、多角的に展開する「垂直統合型」を目指しているのに対し、ANYCOLORはプラットフォーマーとして多様なタレントを支援する「水平分業型」に近いアプローチを取っています。
「hololive RECORDS」の設立は、カバーの「垂直統合型」戦略を象徴する動きであり、IPのコントロールをより強固にしようという明確な意志の表れです。
カバー社の最新ニュース&重要材料まとめ
「hololive RECORDS」設立以外にも、現在のカバーには株価を左右する重要な材料が豊富に存在します。
1. COVER USAの本格始動(2025年7月〜)
2025年7月から、米国法人「COVER USA」が本格的に事業を開始しました。これは、世界最大のエンタメ市場である北米での事業展開を加速させるための重要拠点です。hololive Englishの絶大な人気を背景に、現地でのイベント開催、グッズ展開、企業コラボレーションの活発化が期待され、新たな成長ドライバーとなる可能性を秘めています。
2. 新物流センターの運用開始(2025年6月〜)
好調なマーチャンダイジング事業を支えるため、2025年6月23日より新物流センターの運用を開始しました。これにより、増え続けるグッズの保管・発送能力が向上し、販売機会の損失を防ぎ、顧客満足度を高めることができます。これは、収益の柱であるコマース事業の基盤を強化する堅実な一手です。
3. メディアミックスプロジェクトの進展
カバーはVTuberの枠を超えたIP展開を積極的に進めています。
- ホロライブ・オルタナティブ: VTuberたちが活躍する異世界を描く創造プロジェクト。アニメPVや漫画、メタバース「ホロアース」へと繋がる壮大な構想です。
- Magical Girl holoWitches
- ホロライブ・サマー: 毎年夏に開催される大型企画。2022年にはストーリー仕立ての動画や企画で大きな話題を呼びました。これらの企画はファンの熱量を高め、IPの世界観を深化させます。
4. 大手企業との連携強化
- コーエーテクモゲームスとの包括的利用許諾契約(2025年7月): ゲーム実況配信に関する権利関係をクリアにし、タレントが安心して活動できる環境を整備。
- 各種コラボレーション: Kura Sushi USA、香港のOctopus Card、マーベル・スタジオなど、国内外の有力企業とのコラボが相次いでおり、IPの認知度とブランド価値を向上させています。
これらの材料は、カバーが単なるVTuber事務所ではなく、世界市場を目指す次世代のITエンターテインメント企業へと変貌を遂げつつあることを示しています。
よくある質問
- hololive RECORDS設立で、カバーの株価はすぐに上がりますか?
-
短期的には、新たな成長戦略への期待感から株価が上昇する可能性があります。しかし、中長期的な株価形成は、レーベルが生み出す楽曲のヒットやライブの成功、そして音楽事業が実際にどれだけ業績に貢献するかにかかっています。すぐに業績に巨大なインパクトを与えるわけではなく、IP価値向上による相乗効果が本質的な価値となるため、長期的な視点で見守ることが重要です。
- 既存の音楽レーベル「holo-n」とは何が違うのですか?
-
「holo-n」は、ユニバーサルミュージック傘下のEMI Recordsと共同で設立したレーベルです。外部のメジャーレーベルのノウハウを活用する「協業型」の取り組みでした。一方、「hololive RECORDS」はカバー社が100%主導する「自社レーベル」であり、制作から流通までを内製化する点が大きな違いです。これにより、より自由で迅速な音楽展開が可能になります。
- カバーの現在の主な収益源は何ですか?
-
2025年3月期の決算報告によると、カバーの収益は主に「マーチャンダイジング(グッズ販売)」「ライセンス/タイアップ」「ライブ/イベント」「配信/コンテンツ」の4つの分野から構成されています。特に、タレントの誕生日や記念日に発売されるグッズを含むマーチャンダイジングが大きな割合を占めています。
- 競合のANYCOLORと比べて、カバーの強みは何ですか?
-
カバーの最大の強みは、3D技術を駆使した高品質なコンテンツと、「箱推し」と呼ばれる強固なファンコミュニティです。また、「hololive English」の成功に見られるように、欧米市場での高い人気も大きなアドバンテージです。自社主導で「ホロアース」のような壮大なメディアミックスを展開する企画力も、他社にはない特徴です。
- メタバース「ホロアース」はいつ完成しますか?
-
「ホロアース」の正式な完成時期は明言されていません。現在も開発が進行中であり、定期的に開発状況の報告やテスト版の公開が行われています。サンドボックスゲームやバーチャルライブ機能などが実装される予定で、カバーの長期的な成長戦略の核となるプロジェクトです。完成にはまだ時間がかかると予想されますが、その進捗は株価にも影響を与える重要な要素です。
- カバーの株は今、投資すべきですか?
-
カバーは高い成長率を誇り、VTuber市場の拡大、グローバル展開、メディアミックス戦略など、将来性は非常に高いと評価できます。今回の「hololive RECORDS」設立もポジティブな材料です。しかし、株価はすでに高い成長期待を織り込んでいる側面もあり、ボラティリティ(価格変動)も大きい銘柄です。投資は、ご自身の投資方針とリスク許容度を十分に考慮した上で、自己責任で判断することが重要です。
- 今回の発表で、タレントの音楽活動にどんな変化がありますか?
-
タレントにとっては、音楽活動の自由度と機会が大幅に増えることが期待されます。これまで以上に多様なジャンルの楽曲に挑戦したり、自身のアイデアを反映した音楽プロジェクトを実現しやすくなります。また、レーベルの強力なサポートにより、楽曲のクオリティ向上やプロモーション強化も見込まれ、アーティストとしてのキャリアをさらに飛躍させるチャンスが広がります。
参考サイト カバー公式HP
コメント